ステロイド外用薬、強さでどう違う?薬剤師がやさしく整理!

未分類

強いステロイドは怖い…」そんな声、よく耳にします。
でも実は、ステロイド外用薬は“強さ”だけでなく“使う部位”や“症状”に合わせて選ぶことが大切なんです。

今回は、薬剤師の視点から、ステロイドの強さと使い分けについてわかりやすく解説します。


ステロイドの「強さ」は5段階

日本では、ステロイド外用薬は以下のように5段階に分類されています:

ランク日本語表記英語表記主な薬剤例
Ⅰ群最も強いStrongestデルモベート(クロベタゾール)など
Ⅱ群非常に強いVery Strongフルメタ、アンテベート、リンデロンDPなど
Ⅲ群強いStrongリンデロンV、フルコート、リドメックスなど
Ⅳ群中等度Mediumロコイド、アルメタ、キンダベートなど
Ⅴ群弱いWeakプレドニゾロン、コルテス、テラ・コートリルなど

💡 ポイント:「強い=危険」ではなく、「適切に使えば効果的」

ただし、現場では「最強・非常に強い」をまとめて「強力」としたり、「中等度・弱い」を「弱め」として説明することもあります。
この記事では、正式な5分類をベースにご紹介します。


部位によって吸収率が違う

ステロイドの吸収率は、塗る部位によって大きく変わります。

部位吸収率使用時の注意
顔・陰部高い弱めのステロイドを選ぶ
背中・腕・脚中程度症状に応じて調整
手のひら・足裏低い強めでもOKな場合あり

👀 注意:「顔に強いステロイド」は避けるのが基本です。


症状によって使い分ける

ステロイドは、症状の強さや性質によっても選び方が変わります。

  • 軽い湿疹 → Ⅳ群〜Ⅴ群(中等度〜弱い)
  • 強い炎症・かゆみ → Ⅱ群〜Ⅲ群(非常に強い〜強い)
  • 慢性で厚みのある皮疹 → Ⅰ群(最も強い)※医師の管理下で使用

📝 ポイント:「症状が強い=強い薬」ではなく、「部位と期間も考慮」


使用期間と塗り方のコツ

ステロイドは、使い方にもコツがあります。

  • 長期連用は避ける(副作用リスク)
  • “適量”を守る(FTU:フィンガーチップユニットなど)
  • 症状が改善したら徐々に減らす

📌 塗りすぎ・長すぎが副作用の原因になることも。


まとめ:怖がらず、正しく使うことが大切

ステロイド外用薬は、正しく使えばとても頼れるお薬です。
“怖い”というイメージだけで避けるのではなく、症状や部位に合わせて使い分けることが大切。
不安なときは、薬剤師や医師に相談してくださいね。


Tatsuya@薬の相談室

薬剤師歴は8年。 総合病院で2年間勤務した後、調剤薬局にて6年間、小児科・皮膚科・内科を中心に幅広い診療科の処方に携わってきました。 現在は認定薬剤師として、日々の業務に加え、患者さんやご家族とのコミュニケーションを大切にしながら、安心して薬を使っていただけるよう努めています。 「薬ってちょっと不安…」「薬剤師って何してるの?」そんな疑問に、専門家として、でも親しみやすくお答えできる場を目指しています。 医療の現場で培った経験をもとに、皆さんの健康と安心に少しでも貢献できれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました